Digging Life

音楽とテクノロジーを中心にライフスタイルを”DIG(でぃぐ)”る

ブロックチェーンが破壊する音楽業界

今年のはじめ(2017年1月)、"音楽"と"ブロックチェーン"という2つのキーワードをもとにMediumを通じて1つ記事を発表したのが懐かしい。
 

現在は、このコンテンツが単体で約1万PVに近づいてきているがこれまでブレイクスルーが難しいと思っていた音楽業界に、最新のテクノロジー”ブロックチェーン”で一つの破壊が起きるのではないかとウキウキしていたのを覚えている。
 

f:id:chocoxbo:20171107213514j:plain

ブロックチェーン技術で金融業界に現在起きている変化は、1990年代の「ドットコムのゴールドラッシュ」以上のものではないかと考えている。
ビットコインとイーサリアムは、急速に世界を変えており、「Fintech」という新しいテクノロジーの枠組みで、”仮想通貨”が古い産業が破壊しようとしている。
 
金融業界ですら変えようとしているブロックチェーン技術。ブロックチェーンは、非常に古くからある大規模な産業を破壊する可能性を十分に持っているのではないかとお思う。たとえば、製薬、保険、選挙、エンターテインメントなど。
信頼と透明性がロイヤリティの分配を適正化
ブロックチェーン技術とエンターテインメント産業に関しては、やはり目が離せない。「スマートコントラクト」というものを使うことにより、ミュージシャンとレーベルなどとの契約がブロックチェーンを介して実行できる。
あるバンドがレーベルと契約したとする。売上の70%をバンドが、30%をレーベルが受け取るという契約内容だとすると、1ドル売り上げるごとにこの割合で自動的に分配される。もちろんすべてがブロックチェーンで行われることが前提となる。
もはや、いくら売り上げていくら分配するかを人間が計算することはない。契約通りに実行されるかどうかを人任せにすることもない。すべてはブロックチェーン上で、計算によってはじき出される。
ブロックチェーン技術を支える考え方は「信頼」であり、「透明性」が特徴。すべてがオープンになっていて、ブロックチェーンを通して処理されるものは何であれ、ブロックチェーン上の誰もが、見て確認することができる。
ブロックチェーン技術が音楽業界を揺さぶっているもう1つの側面は、デジタル・プラットフォームでのロイヤリティの分配だと思う。
現状では、アーティストはエコシステムの犠牲になっていることが多い。「Spotify」や「Apple Music」などの大きなプラットフォームにアクセスしたいなら、音楽を聴いてもらうため、1ドルごとに何ペニーかを受け取るという分配方法を受け入れなければならない。
こうしたストリーミング・プラットフォームでアーティストが稼ぐ金額は、1990年代のアーティストがCDの売上で稼いでいた金額とは比べ物にならないはずだ。
ブロックチェーン技術を使って、この問題に取り組もうとしているスタートアップが登場した。オーパス(OPUS)というこの会社は、自分の楽曲をアップロードしたアーティストが、売上の98%を受け取ることができるというストリーミング・プラットフォームを提供している。
オーパスの根底にあるのは、音楽業界の3つの大きな問題、すなわち、売上の分配、検閲、透明性を解決するという考え方だ。ここに、ブロックチェーン技術を使うことによる利点がある。なぜなら、これら3つのすべてを実現できるからだ。
売上の分配は、アーティストにロイヤリティの98%を与えることで解決するし、検閲の問題は、権利がアーティストの手に残ることで解決できる。レーベルはもはやアーティストから売上を隠すことができないのだから、透明性も実現可能だ。
オーパスは、彼らの現在ICO(Initial Coin Offering)を通して資金を調達している。
音楽系サービスで人気のストリーミング・プラットフォームの1つ「SoundCloud」でさえ、急速に資金が不足してきていることを発表している。
やはりブロックチェーン技術は、世界中の産業におけるビジネスのやり方を根本的に変える魅力を持ち合わせている。
オーパス(OPUS)が実現しようとしている世界が早く目の前に見えるようになってくれるとすごく嬉しい。
 

ブロックチェーンで変革する音楽業界

音楽業界では非常に面白い取り組みが始まっています。ダウンロードサイトなどを通じて流通している、音楽データをビットコインなどで用いられている”ブロックチェーン”技術によって変革していこうという動きです。

 

f:id:chocoxbo:20171105002627j:plain

 

続きを読む

VRにみる音楽の未来

機械学習技術、ドローン、ロボットアームを使った舞台演出が登場。人工知能DJの研究が進んでいたりと、もはや音楽とテクノロジーは切り離せない関係となってきています。

なかでも、ライブ産業で今後ますますその存在感を増すであろう『VR』。そのVRによる音楽業界の今後の可能性・未来について考えてみました。

 

f:id:chocoxbo:20170108205802j:plain

 

続きを読む

DJはAI(人口知能)で消えるのか??

人口知能を活用すれば、選曲やMIXが全て自動化できるのではないか?そして、そのアプローチがDJという存在を脅かすのではないかと考えざるを得ません。

 

もちろん、人間にしかできないフロアの温度感や人の感情に訴えるように音楽の届け方もありますが、未来になるの消える可能性もあるのではないでしょうか?

 

f:id:chocoxbo:20170108210352j:plain

 

2016年にはAIがDJプレイを披露するイベントもいくつか開催されていました。

 

続きを読む

SoundCloudの存続が危うい?2017年は勝負の年

 音楽シェアリングサービスを展開する「SoundCloud」が2017年に資金が枯渇するというニュースがありました。

 

jaykogami.com

 

f:id:chocoxbo:20171107105350p:plain



 

 2016年2月には、Tomorrowlandをはじめ、数々の有名EDMフェスを主催してきたイベント企画・プロモーション会社「SFX」が倒産したり、その他の音楽系WEBサービスも収益化に苦戦していたりと業界的に苦しい状況は以前続いています。

 

SoundCluoudでは、昨年より定額制サービスSoundCloud Go」を開始してましたが、

技術や人材、マーケティングへの投資により赤字が積み上がっているようです。

 

少し前に、ストリーミングサービスを展開している「Spotify」が買収を検討しているとの報道もありましたが、現在はGoogle社が5億ドル(約600億円)で買収に向け動きを見せているようです。

 

block.fm

 

1億7,500万人という膨大なユーザーを抱えるプラットフォームなだけに、今年の動きは非常に気になるところです。まさに、今後の可能性を決める”勝負の年”になりそうですね。私個人としても、ヘビーユーザーなだけに、サービスの停止だけは絶対に避けてほしいところです。